クサウオのハッチアウト
ついにクサウオのハッチアウトが始まりだしました。
1月初旬に産み付けられた卵から、少しずつ卵から出た仔魚が水面に向けて泳ぎだします。
青海島 紫津浦のクサウオ総集編です。
水温は一気にさがってこの時期の最低水温付近の11度。
卵を産み付けられてるエリアは水深18mと微妙な水深です。
1枚目は先週の写真で、最後のオスは2枚目のように現在も元気に卵を守っています。
そしてまた新しい卵を産み付けているので、まだメスも生息しているようです。
3枚目、ハッチアウトは尻尾からまず卵の外へだして、それから抜け出るようです。
4枚目は右下の出そうな個体を狙ってたのですが、その左上から仔魚がハッチアウトしてきました。
5、6枚目は卵から完全にでて、水面目指して泳ぎだします。
上昇するスピードが意外と速く、仔魚を狙うのはチャンスは一瞬です。
7枚目のように障害物をよけながら昇っていく個体が撮影しやすいですね。
8枚目は卵を産みつけた雌が力尽き、貝のエサとなり自然に戻ってゆきます。
中村宏治さん率いる日本水中映像さんが、
ハッチアウトの撮影を成功させた日に、次回はハッチまで撮ろうと思いを決めてから3年間。
久しぶりにクサウオの産卵が観察できて、ハッチアウトの撮影と観察をできることができました。
あの小さな命の誕生をそっと観察していると、極寒の環境も忘れるぐらいの楽しい時間でした。
また来年、この子供達が産卵の為に青海島に帰ってきてほしいですね (^―^)ノ
Photo Date
クサウオのハッチアウト:青海島 -18m
Canon Eos 5D markⅡ
wide:EF20mm F2.8 USM
macro:EF100mm macro F2.8L IS +CL
ウォ~~~!スッゲー!!
そして、オメデトウございます!!!
コレは「オメデトウございます」って言っていい瞬間だと思います♪
ありがとうございます~♪
卵の数も多く連日ハッチアウトを確認できているようです!
やりましたね~!! お見事!!
数匹まとめてとかじゃなく、ゆっくり1匹1匹孵る感じでしょうかね?
7枚目なんて生まれたてでそのままクサウオのカタチではないですか!
生まれて数ヶ月の幼魚とかも見てみたいですね~
3~4匹が順にハッチして暫く止まってって感じでゆっくりペースですねー。
真上からみた姿はまさにクサウオの子供ですよね!
このまま流れて深場にいくだろうから若魚までの過程はみれないんでしょかねー。
見てみたいっすね(´ェ`*)
すごいすごいーーー!!素晴らしい写真ですね!
こんな場面に出くわせたら、一生忘れないでしょうね^^。
けんゆうさんの事だから、これも動画で撮っていそう♪
なんの生き物もハッチアウトの瞬間はほんとうに感動です。
動画とったんですが!!! 画面の揺れがけっこうひどかったので三脚もってとりなおしてきます(笑
うぉぉぉぉ~~~ 3年越しの悲願達成おめでとさんです ヽ(^o^)丿
早くも来年の上方ネタゲットじゃないですか!
もう無理なのかなーっと現地ではささやかれてたんですけどね~。
今年の上方にこの写真を使いたい(笑
すご~い!!
ドラマチック&感動的な写真ですね。
このシーンのためなら寒さは気にならないだろうなぁ。
来年も帰ってきてくれると良いですね!!
一生懸命泳ぐ姿は感動~ですよ~~~。
さすがに帰ってから体中が重たくなってましたが(笑
来年もかえってきてくれて、冬の風物詩になってもらいたいものです。