クダウミヒドラの仲間
いま流行の?ヒドロ虫系の被写体です。
ヒメクダウミヒドラ ベニクダウミヒドラというらしいですが、栄養分豊富な紫津浦側のポイントは壁一面に咲きわたっています。
この週末はクサウオ撮影の為に各地から遠征にこられてるよう。
3年ぶりのクサウオの産卵パワーは凄いのでありました (´ェ`*)ノ
※色々な方から情報頂いたのですが、同定がかなりシビアなようですので、クダウミヒドラの仲間としておきます(笑
Photo Date
クダウミヒドラの仲間:青海島 -1m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS + CL (macro)
EF20mm F2.8 USM (wide)
私もウミヒドラ大好きです^^。お写真、綺麗ー!
これ、ベニクダウミヒドラだと思います。そっくりなのに、ヒメエダウミヒドラってあって、私もよく混ぜます^^;
nabiさんありがとうございます。
なんとヒドロ虫詳しいんですね(笑
IOPでこれにヒメギンポを絡めた撮影を思い出します (^-^
もとはnobさんのブログで見て、ガイドさんに教えてもらいました。
冬の減圧には良き友です^^。
水温上がると消えちゃうようですよ。
ワイドの方の写真がいいなあ、私には撮れないので憧れます>_<。。
うんうん。IOPではやってましたね!
nabiさん色々とありがとうございます~。
なかなか同定がシビアらしいので、一応、何々~の仲間に変更しておきます(笑
水温あがるときえちゃうんですか!
こっち側のポイントは夏潜らないので見たことないですが、夏の方がエサは多そうなのに不思議です。
フィッシュアイで最短オキピンでこんど狙ってきますね!
あわわわ。混乱招いてごめんなさい>_<。。
私も図鑑の情報とお写真だけで、「ベニクダだぁ☆」と思っただけですよー、、
同定、そんなに難しいんですねえ(@o@)。。
うーーん、けんゆうさんのブログはお勉強になりますねー^^。
真っ盛りは~2月くらいまでの気がします。撮るなら、近いうちに是非^^。
あーーnabiさん 色々とありがとう!
普通にベニクダなんでしょうが、専門家にこれは!っと言われるような事もないように、
無難に何々の一種に変更しました。
ここを見て同じだからと同定されるとまたあれなんで・・・。
素人なりの回答にとどめときました ^-^
2月まで全盛期ならもう少しチャンスありますね! 色々ためしてみます!
冬といったら…コレです(^-^
ということを伊豆大島で教えられた一人です♪
しかし、こんなに咲き乱れているとは…驚きました!Σ(゚Д゚;エーッ!
ちょうど吹き溜まりっぽいところで漂流物が溜まるあたりなんだよねー。
なんで綺麗な時に撮りたいなぁっと・・・・
てか皆、冬といえばヒドラ!なのね(´ェ`*)
一日違い^^;でしたね~ 会えずに残念。
kenyuさんハッチまでは来ないのかな~と思ってました。
ヒドラって触手?を一斉にみんなで動かしているあれかな~?
壁一面になら撮りたくなりますね!
あーすぷらうとさん連絡もらえたら同じ日でもよかったんですよ!残念 (><
前日も一日時間あって、雨の中、子供と新幹線見に行ってました(笑
次回が27日までいけないので一応おいっておこうかと・・・。
Eixtしてきた四角い防波堤?あたりに沢山ついてますねー。
しかし無事に撮影できたようでよかったです。
また遊びにきてください!
クサウオパワー、すごいですね~!
栄養の豊富さが伝わる写真です。
っというか、ヒドロ虫系の被写体 流行ってるんですか??(笑)
ゲスト18人と聞いて驚きました・・・クサウオおそるべし!
この栄養豊富な海がクサウオをよんでるのでしょうか・・・赤潮もすごいですが(笑
ヒドロ虫系・・・FBの方でめちゃはやってますよ(´ェ`*)
ほいっとさんもいらっしゃ~ぃ
バチッとまた撮ってこられたんですね~
今度行く時にこれも綺麗に撮ってこようと思うんですが、いつ行けるのやら・・・・
ワイドもマクロも透明感があって素晴らしいです!
この日はゴミもすくなくっていい感じだったんだけど、青で抜いてみようかなーと思いつつエア切れで・・・
まずはクサウオ抑えたいからこっちは後回しになるよね!
月末はゆっくり狙ってみよう!
ミーハーな私なので、今回、チャレンジしようかなぁと密かに思っていたのですが、
慣れない寒さにやる気をそがれてしまいました(+_+)
ホンマ、きれいですよね~!
でも、こないに咲き誇っているとはっ!!
前から、あったはずなのに、新しい世界ですね!
潜りんさんウェットだったんですか? 水温低めなのでドライだとのんびりできるんですけどねー
撮影は断然ウェットですが・・・。
ここ水深ないので撮ろうとおもったらタンク無しでもいけますよ!
この手の被写体はやっぱり流行りですね~♪