ギンガメアジの群れが川でも見れるんですよ! といっても、トルネードする程じゃないのですが、幼魚から若魚の群れが川の河口域で見ることができます。 初めて四万十川に入った時が一番透明度もよかったのですが、その後は雨も多く緑一色。 夏、まだワイドレンズで撮れるほど大きくなかったギンガメyg達も、倍の大きさに成長していました。
Photo Date ギンガメアジの若魚:四万十川 -5m Canon Eos 5D markⅡ EF20mm F2.8L USM
へえ!! しっぽがちょっとイエローでちょーカワイイ!!^^
パラオでも内湾でみるよねー。 しっかり形はギンガメでかわいいよ!
やっぱり、も一回リクエストしてみるしかないなぁ・・・ ^^;
ただレッドアイのほうは終焉をむかえてるかと(´ェ`*) それ以外でも楽しみは満載なんですけどね!
えぇ~~~!!! 川でギンガメが見れるんですねぇ♪ 全然知らなかった。。。
ロウニンのチビも汽水域はいってきますねー。 普段外洋でみない種や子供達があつまる汽水域です(^―^)
近くの海では見れないので、子供とはいえ、川でギンガメ見れるなんて 不思議ですね(^.^) 私も来年は1回くらい・・・。
ほんと柏とかもぜんぜん見ないし不思議ですね~。 アルミタンクレンタルして帰って、帰り際に潜ってかえるとか・・・どうでしょか!
トラックバックはまだありません。
ホタテツノハゼ属の一種
オシャレハナダイ
へえ!!
しっぽがちょっとイエローでちょーカワイイ!!^^
パラオでも内湾でみるよねー。
しっかり形はギンガメでかわいいよ!
やっぱり、も一回リクエストしてみるしかないなぁ・・・ ^^;
ただレッドアイのほうは終焉をむかえてるかと(´ェ`*)
それ以外でも楽しみは満載なんですけどね!
えぇ~~~!!!
川でギンガメが見れるんですねぇ♪
全然知らなかった。。。
ロウニンのチビも汽水域はいってきますねー。
普段外洋でみない種や子供達があつまる汽水域です(^―^)
近くの海では見れないので、子供とはいえ、川でギンガメ見れるなんて
不思議ですね(^.^)
私も来年は1回くらい・・・。
ほんと柏とかもぜんぜん見ないし不思議ですね~。
アルミタンクレンタルして帰って、帰り際に潜ってかえるとか・・・どうでしょか!