アーカイブ : 2011年 11月

テンス


朝から生暖かく、昼間の気温は車の外気温計で24℃もあったそうです。
どうりで汗をかくはずだぁー。

あれ・・・そろそろ12月じゃ(´ェ`*)

写真はテンスの幼魚です。
テンスの仲間は幼魚も成魚もユーモラスな格好をしていてついついカメラを向けてしまいます。

Photo Date
テンスの幼魚:柏島 -25m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS


ツチガエル


今日はお昼も遅くなってから、Lemonちゃんと近所の川へ淡水魚を探しに行ってきました。
だけど水が冷たい! 
目的のサカナも見つからず、魚も冬支度か?ほとんど泳いでなく石の下でじっとしている様子です。
そんな石の下で5~6cm程のカエルを見つけました。 
ツチガエルでしょうか? カエルも冬眠の準備のようです。

Photo Date
ツチガエル:錦川支流 -30cm
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS


コガネスズメダイの卵保護


今年は10月終わりになってもイナピカが口内保育していたり、コガネスズメダイがせっせと産卵していました。
陸上も朝晩は冷え込みますが、昼間は汗ばむ陽気ですね (^^;

写真は、そのコガネスズメダイが卵を世話している写真です。

Photo Date
コガネスズメダイの卵保護:柏島 -10m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS + CL


キスジキュウセン


海の中で見ると、中心にあるオレンジ色のラインのみが目立っているのですが、ストロボ当ててあげるとキュウセンっぽい色彩がはっきりと見ることができます。
対岸のポイント”マグロ”にキスジキュウセンのハーレムがありまして、集団で盛りながら飛び回っているのは結構迫力です。

このベラもクロフチススキベラ同様いつも後回しになっていたベラだったのでようやく撮影できた感じです (^―^)

Photo Date
キスジキュウセン:柏島 -30m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS


オニダルマオコゼ


今日は午後から周防大島で潜ろうと、朝から気分良く行くぞーっと仕事にでようとしたら、嫁さんが泊りで九州に行ってしまう日だったと・・・すっかり忘れてたのにビックリでした (;´ρ`)
子供を連れて、ダイバー組みとお話しにドライブして終了です。

写真は西表で見たびっくり顔のオニダルマオコゼ。
バレーボールぐらいある迫力あるやつでした!

Photo Date
オニダルマオコゼ:西表島-5m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS


クロオビスズメダイ


柏島では初めて観察されたのかな?? 目に入るとなぜか嬉しいクロオビスズメダイ。
海外や沖縄でも、ついつい目を惹かれるブルーの縁どりが綺麗なスズメダイです。

Photo Date
クロオビスズメダイ:柏島 -13m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS