サツキマス
以前、広島県でサツキマスの産卵を撮影しに行った事があるのですが、
すでに時期が終わっていて、いつかはまた・・・と思っていたサツキマスです。
渓流魚のアマゴが海に降って遡上してくるのをサツキマスといいます。
ヤマメの場合はサクラマスです。
ここの川は水深も浅く、川幅も狭い為に逃げる事ができないで3枚目のように岩にまとめて隠れてます。
産卵まではもう少し時間がありますが、程よい色に染まってました。
2枚目の写真は30cm程の個体なのですが、パーマーク(体側面の模様)が残っていて大型のアマゴなのかもしれません。
プレッシャーを与えて逃げても少し離れるとこの場所に戻ってくるので、時間を掛けて寄る事ができるのですが、水流が強すぎて自分自身がこれ以上寄れない状態でした(笑
あと1ヶ月もすると産卵が始まるので、産卵できそうな所をリサーチしつつ撮影に挑戦してみたいと思います。
Photo Date
サツキマス,アマゴ(2枚目):錦川支流
Canon Eos 5D markⅡ
EF 20mm F2.8 USM
今さっき山渓の図鑑で改めてサクラマスとサツキマスの写真を見ました
何故かは分からないけど、、完全に両者をゴッチャにしていた事が判明(笑)
「サツキマスが個体群として残っているのは長良川のみ」と山渓の図鑑に書いてあったのにすっかり惑わされたのかな?
いや~ちゃんと調べておかないといけないね^^ さっそくブログの方を直しておきます~
ところで、、サツキマスには2型があるらしく、それぞれアマゴマス、カワマスと呼ばれているそうです
アマゴマスと呼ばれる方は、遡上時には黒点や朱店が鮮やかになり、背側は青緑色で、尾鰭の上下両縁は赤く、胸鰭の上端は橙色。 カワマスと呼ばれる方は、朱点は薄く、背側は淡褐色、鰭は半透明ないし淡黒色で色彩はなし。
アマゴの成魚も産卵期にはパーマークが目だなくなるようなので、結構識別は難しそうですわ。。。
二枚目の写真だけど、、指摘の通りアマゴなんじゃない? 60mmで撮ると、こんな感じでした
http://4.bp.blogspot.com/-q3A067z6lFI/Tmy8GWl6j2I/AAAAAAAApaE/CzZdTFrMTU0/s1600/DSC_0310.jpg
アマゴもヤマメも放流が盛んなので入り乱れてますねぇ
外国産のトラウトとも交配してる川もあるようですし・・・。
長良川の写真をみるとまさにサケみたいな迫力あるのおおいですね。
もっと大きな個体が遡上してきたらあの迫力なやつが見れるのかな~。
淡水は奥が深すぎる!
60mmでこれだから40mmだともっといい感じになりそう!
是非導入を(笑
これみると完全にアマゴですね♪
川もいまだに未経験なんだけど、こういう絵撮ってみたいなぁ!
2枚目の泡なんか、すっごくいい瞬間ですね^^
沖縄には綺麗なボウズハゼ系がわんさかでは!
カメラの塩抜きついでに南部の方せめてきてください~(`O´*)
淡水は全く未経験なんですけど、こんなに水が抜けてるモノなんですね~。
なんか、もっとドロっぽいイメージがありました^^。
さながらシャケのような迫力ですね!
ここの川は上流に人家もなくて、特に透明度いい川ですね。
下流域だと緑ががったり、濁り気味な所もおおいですが・・・。
ここからもっと迫力あるサケに変身しますよ!
2枚目の泡がええ感じですね ヽ(^o^)丿
放流モノや外国産との交雑とかややこしや~~~
ま、写真見るととりあえず、旨そうジュルル
って反応が思わず出てしまいますけど ^^;
後、30Cm寄れるよ迫力あるのが撮れるんですが、水流凄すぎてマジよれませんでした(笑
うちの近所の川はアマゴとアユのみの放流なので交雑とかは心配はないでしょうが、やっぱり病気の魚おおいですねー。
サツキマスいるよって教えたら次の日捕られて生簀の中にいれられてました(笑
やっぱ30cm程の大きさがあるんですね。
100mmしか持ってない私にはかなりきびしいですね(^^ゞ
アマゴやヤマメが大きくなると、マスになるってなんか不思議な感じです!
サツキマスygとかじゃなく、それそれにちゃんと名前があるんですもんね。
こんな写真が撮れ、産卵も狙える川が近くにあるなんて、すごいですね~!
四国にもあるんでしょうけど・・・(^^ゞ
30cmで小型タイプですねー。
APS-Cの100mmだとちょっともてあましそうになりますかな。
ノーチラスさんが60mmでもう少し画角欲しいいってましたので。
アマゴやヤマメが海に降るとサケ化して帰ってきます。
そのまま渓流で大きくなるアマゴが2枚目の個体です。
四国も山が深いので探せば絶対にあるとおもいますよ!
サツキマス・サクラマス・カワマスのこと、めっちゃ勉強になった!し、しらなかった~。
せいぜい釣りゲームで釣って喜んでいた程度。
それにしても本当にキレイな水・・・!
上の方だから?
↓岡山でもーー?!
行きたいです~。
淡水の魚は釣りの対象って感じなのかなー。
産卵時期は禁漁期なので釣り人気にせず撮影できますが!
ここの水はほんと綺麗ですよ。
かなり上流部というのもあるかな!
岡山の被写体は残念ながらドブのような川はいらないといけないけど(笑
日程きまったら報告いれまーす。
あらっ、FBに記事が出てこないなぁと思っていたら見過ごしていたのかな。
先週末はお疲れ&ありがとうございました。
ここの水の美しさや環境の美しさには感動モノでした。二日酔いだったけど(笑)
これほど大型のマスと水中で出会うのはお初だったんえですが、出世魚というか名前が変わっていくんですね~。
↑のコメントといい、このブログの方がよほどマニアックですよ(笑)
帰ってきたら篠山市で1mのオオサンショウウオが見つかったとNEWSに。
先日はうちの近くで入ったけど、今度はかなり上流まで遠征してきたいと思います(^^)v
先週はお疲れ様。
FBもたまに時間通り表示されてないときもあるよねー。
サツキマスはもっともっと大きくなるかなー。
あの川にそこまで大きいのあがってきたら目立ちすぎて捕られちゃいそうだけど(笑
アマゴは出世するというか海に降ってマスになって帰ってくるか、そのままとどまってアマゴのままかとちょっと変わってるよね。
淡水はとにかく足をつかって身近な所から調べていかないといけないので、暇見つけたら水の中覗いてみて~。
今日はオイカワの産卵を撮れそうな、中流だけどなかなかきれいな所みつけたよ!