浅場に上がってきてから沢山みれたホシハゼです。
青海島でもよく見れるのですが、錦江湾の個体はやっぱり色が濃いですね。
1枚目は1cm程の稚魚。
黒っぽい体なので、最短近くまで寄ってファインダーで見るまでなんの魚かわかりませんでした。
2枚目の成魚はまったく逃げるそぶりがありません。
全身☆だらけも綺麗ですが、幼魚の方が綺麗かなーっと (^―^)
Photo Date
ホシハゼ:錦江湾 -5m
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS ( + CL 1枚目)
幼魚の写真、目ぇが赤く写っているのも良いですね。
光がちょうどエェ角度やったんでしょうか。
いい具合に光はいってますねー。
虹っぽい感じで(^―^) ほぼ最短まで寄ってます!
1枚目の赤ちゃんホシハゼの写真めーーっちゃかわゆす~★★
いーーーっぱいいましたね。ほどよい1㎝くらいの子がいちばんカワイイなって今回分かりました。
2枚目の個体はまだカワイイ方ですがもっともっとでっかいのはカオがぶさいくすぎます。でもそこがカワイイですけど!
また数ミリのは肉眼では真っ黒なおたまじゃくしのちっさいのにしか見えませんでした。
けんゆーさんの錦江湾シリーズおもしろいです!
結構臆病だから最初なんだろうなーって、何度かチャレンジしてたらここまで寄れるようになったよ。
成魚はほんと逃げないので撮影しやすいし、婚姻色とか卵保護とかみてみたいね。
数ミリのみてみたかったなー。 さらに目がでかくて可愛いのかな(´ェ`*)
まっきーもはよー錦江湾シリーズまですすんでね!
地味に好きなんですよねぇ、ホシハゼって(笑)
こっちだと割りと泥っぽいとこに多いんですけど、
写真を見る限り、そんなに泥って感じじゃないですねぇ^^
沖縄でホシハゼってイメージないですね!
錦江湾も青海島も泥っぽい所にゴロタ石がある感じなところにいますね。
チビのほうは海草の上チョロチョロしてました。
ホシノハゼは知ってたけど、ホシハゼは初めて聞いたコでした。
オトナになって、体色まっくろくろの方が、青い星がキラキラ綺麗かもですね^^。
ちなみに伊豆ではウワサも聞いた事がありません。。南のハゼなのかな。。
ホシハゼは温帯域にもいますよー。
日本国内、広い範囲に生息しているようです。
砂泥底な感じのところで潜れば伊豆でもみれるかと!
ホシノハゼは何処でもよく目立ってますけどね (^^;
あれっ、、、西表で見たのとちょっとちゃうで~ (・・?
と思ってみてたんですが、西表で見たのはホシゾラハゼ
でした。
ホシノハゼってのもいてるし、ややこしや~ ^^;
ヤノウキホシとかヒメホシとか似た感じのもいますよねー。
綺麗なハゼなんですが、あんまり撮ってる人いないような(笑
環境が綺麗じゃない所だからかな・・・