オヤニラミの卵保護
先日、JUNさんのオイカワの産卵を見てから久しぶりに川へ足を伸ばしたくなった。
15時過ぎと時間もなかったので、オイカワのポイント探しは諦めて、いつも行く錦川の支流へ行くことへ・・・。
ここのポイントはオヤニラミ、ヨシノボリ、カワムツといった比較的キレイな水に住む魚達を見る事ができます。
小型のオヤニラミを追っていると、それを狙って凄い勢いで大型のオヤニラミが攻撃したので、よーくその辺りをみてると流木に白い卵を産み付けてるのを発見!。
孵化までは時間がかかりそうですが、そう時間のかからない所なので定期的にみれるかもしれません。
オヤニラミはレッドリストで絶滅危惧Ⅱ類に指定されていて、日本産のスズキ亜目魚類としては唯一の純淡水魚らしいです。
ただ山口県では比較的個体数は多く、ここのポイントも一定の距離ごとに見る事ができます。
いやぁ海に続き川も生態シーンが熱いですね (`O´*)
他にももう一種、卵を見つけたのでまたBlogにUPしたいと思います。
Photo Date
オヤニラミ:錦川支流 -20cm
Canon Eos 5D markⅡ
EF100mm macro F2.8L IS
いいですね〜。
川は潜ってみようと思いつつまだ潜れていません。
川の生態も熱いですね!
川は時間を気にしないでいいですから気軽にいけますよー。
ただ近くによさそうな所があるのが条件になりますが・・・。
川も産卵真っ盛りのようです♪
川っすか!守備範囲が広いですね~!
気軽に(?)生態シーンを観察できる川も熱いですね~!
ぜひ、ハッチの瞬間を!(^^)!
丸一日時間が取れないときは川はもってこいかも?
水も気持ち良いし、塩抜きにもなるし(笑
28日に行けそうなので、また確認してきます!
オヤニラミめちゃめちゃカッコいいですよね!
長崎にはいないので、佐賀まで見に行ってましたよ~
卵すごく綺麗ですね!!
たくさんいるってうらやまし~い!!!
熱帯魚のパーチ系な雰囲気で子供の頃からスキでした♪
長崎はいないんですねー。 山口は比較的多いみたいですよ。
卵はアクアリストの情報がたくさんあるので重宝してます!!
川魚も楽しいですね~
川のハゼは間抜け顔が多くて好きです。
オヤニラミって名前は初めて聞きました!
厚口のくちびるがおおいからかな?(笑
オヤニラミは西日本中心に生息ってありますね。
国内産のにんきの観賞魚です♪
木の枝に卵?
門番してはるんですね~
細い立ち木に産卵してました。
結構卵から離れたりしてまして、卵とツーショットがなかなか狙えないんですよね・・・。
お~オヤニラミの卵保育やないですかっ!!
今がシーズンなんですね!(^^)!
オヤニラミのこんなシーンまでおさえて、さすがですね~!
これも、ハッチ狙っちゃいますか!?
岡山の川も聖地のひとつ(!?)と聞いているのですが、
時間的にも橋代的にもなかなか(^^ゞ
まず、四国を開拓したいんですけどね~
産卵はもう少し早くからやってみたいです。
どうも四国でも見れるらしいので、是非さがしてみてください♪
ハッチ狙いたいんですが、なにぶん仕事が忙しくて川にいけそうにありません(笑
ナイトならいけそうですが、そこまで元気がないかと。。。(´ェ`*)
沖縄本島の川を初体験してきました。
石垣の川と同様、ボウズハゼやヨシノボリ系の普通種
(かな? 実は、細かい種の見分けができないだけかも)
だけでも結構楽しいですね。
絶滅危惧種の産卵なんて見られたらもっとテンション
上がりそうですわ~
ところで、水温はそれなりに低いんですよね?
おかえりなさーぃ。
じゃきおさんとともに川ですか!?
最終日時間あれば川攻めたいんですが、なにぶんチビがいるので厳しい状態です。
ボウズハゼ系のレア探せばいるんでしょーけどね~。 なかなかスグにとはいかないのかな・・・。
こっちの方は思ったより水温低くなくて、8mmだと暑いぐらいでした。
絶滅危惧種にははいってますが、水が綺麗なところがあれば繁殖力は強そうです。
いつでもご案内できますよ?(笑