ヤリイトヒキベラ

 

 

 

 


7月の柏島は生態シーンいっぱいの楽しい3日間 ♪
そして、もはやストーカー化しつつある、柏>青海>西表>柏と4場所連続になる阿部さんと同じ日程により色々と勉強させて頂きました!

今日の写真はヤリイトヒキベラ。
ここ長い事住み着いてる個体ですが、立派すぎる槍状の尾鰭をなびかせて婚姻色?に輝いていました。
1枚目は柏島の生息背景をいれつつ、2枚目はベニヒレイトヒキベラと威嚇しあってる写真。
3枚目は以前撮った写真ですが普通の状態のヤリです。 この時は体を岩にこすりつけるような行為を繰り返していました。
4枚目はこれ以上よるとはみ出そうな距離で撮れた一枚です。 顔から尾鰭にかけてのラインが見事なシロっぽい色に変わっていました。

透明度はいまいちパッとしませんが、卵、産卵、幼魚と裏ベストシーズンの柏島でした!
次回は9月までお預けですかね~ (´・ω・)

Photo Date
ヤリイトヒキベラ:柏島 -40m
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS


    • nob
    • 2011年 7月 8日 8:24pm

    うわぁ…鰭全開。。間に合うかなぁ。。
    写真が撮れなくても良いから、見たいでっすヽ(;´Д`)ノ

    ぢろーさんとちょっと底まで行ってきたいなぁ(笑)

    • あの様子を見ると暫くやってそうな感じだったよー。
      メスの群れに放り込んであげたらいい感じだった!
      ただ人多いとやってくれないので、皆が上がった後にこっそりと(笑

    • KOI
    • 2011年 7月 8日 9:21pm

    すごいですね~。美しい色がヒレ全開でくっきりと。
    私はまだ100mmレンズでの戦い方がまったくわからず、
    今日の反省会でもばっさり一刀両断されてしまいました。

    8月の海はお休みですか?

    • 反省会ばっさり~~~さすが高瀬さん(笑
      これに背景とか求められるとほんとに苦労しますよね~。
      しかしコレだけやってくれて、さらに一人だったので好き放題撮れました!
      8月は仕事の関係上お休みなのです(´ェ`*)

    • 池ちゃん
    • 2011年 7月 9日 7:49am

    背ビレの蛍光グリーンや、尻ビレの青い縁取りに
    まさに槍っていう尾ビレ!!!
    素晴しい1枚ですね♪

    • ありがと~ございます。
      長い事みれてるので立派なオスになりましたね!
      ここまで見事な鰭だと迫力あります。
      本島のヤリたちはどんな具合なんでしょうかねぇ~(^―^)

    • nabi
    • 2011年 7月 9日 8:32am

    !!なんと、まぁ、美しいですね~^^。

    実はベラ、全然興味がないのですが(怒らないでくださいまし。)、
    ヤリとピンテールだけは、惚れ惚れさせられます。
    なんというか、けんゆうさんの写真は、どんだけ動いてる魚でも
    ピンがカミソリの刃みたいにシャープですね。

    私の写真はいつもなんだかボケボケです。。。

    • この色はほんと美しいに尽きますよ!

      ピンテール、ヤリ以外でも色合いなんかは綺麗なのが多いんですけどねぇ。
      やっぱりマニア路線だから?(笑
      ベラをばっちり撮るのはやっぱり練習しかないのかな~。
      後は皆がおっちゃうと逃げるので、一人でじっくり撮れる状況にあるのも条件かと・・・。
      これでも国内のベラは動きが遅いねーってガイドさんいってましたよ (^^;

  1. 長崎の海だより中村です!
    ご無沙汰してます!!
    ヤリイトヒキベラかっちょいいですね~!
    長崎では今のとこザ・イトヒキベラしか見ないので憧れますよ~
    それにしても堪らん色・形しとりますね~!!

    • 中村くんいらっしゃいませ~。
      宏治さん来訪の時は大雨で残念でしたね! しかしカニ料理が凄かったと(笑
      ヤリイトヒキを浅い水深で高確率で見れるので今が見時なんでしょうね~。
      青海島もTheイトヒキのみなのでこの色彩は強烈すぎます!
      長崎のゲストを連れて是非柏島遠征を計画してください~。
      なかなか機会がないのですが長崎に行くときはお店遊びにいきます!!!

  2. べらの中ではだんとつにヤリがダイスキですー
    婚姻色はみたことがないですが、やっぱりお上品なカラーですね!
    ベニヒレもキレイ!

    • 柏で定期的に見れてるけど、こんなん見れる所あんまりないからねー。
      ヤリが断トツとかぁ~~まっきー贅沢すぎぃぃ!!!
      あの調子だとしばらくあの色出してそうだよ~。 しかし先に西表か (´ェ`*)

  3. いやはや!
    こんなに、ヤリの尾びれって丸いんですね〜
    知らなかったーーー
    こう見るとイトヒキベラ系ってうなずけます。
    それにしても、ヤリのこれ以上の表情は撮れない気がします。。。

    • ここまで開いてくれるとよー観察できますね(^―^)
      この水深だとじっくり?粘れるので人がすくなければチャンスありっす!
      この鰭はクレナイを彷彿させてくれます。 やつとのバトル見たいなぁ~。

    • Kei
    • 2011年 7月 12日 5:57pm

    エロい色だしてますねえ^^
    実はまだ見てないです^^;

    昨日西表から帰ってきました。
    陸に海に写真を撮る旅でした~

    • おかえりー あのヤリさんやる気マンマンだよー。
      目視でもかなり着てる色だから一度いっときぃ~。

      西表の写真楽しみしてまっせぇ♪

  4. 素晴らしいお写真の数々で、真に感心しました。

    特に鰭が全開の婚姻色の写真などは滅多に見ることが出来ません。

    さらに日本特産というのは誇りです。

    • 田中さんはkazuさんのお知り合いのベラリストの方ですね。
      お話よく聞いております。
      ブログ訪問にコメントありがとうございます。

      短い期間ですが毎年みれる日本海産のテンスです。
      kazuさんに聞いて珍しい事を認識しました ^^;
      今年の夏はもう少し色々撮ってみようとおもいます。

  5. 有難う御座います。

    ええ、kazuさんとはいずれお会いする事になっていますが、忙しい方ですね。
    現在、イトヒキベラ・クジャクベラに関する図鑑を書いております。
    英文版は近々ジョーン・ランドール博士の校正を受ける予定です。

    今後もよろしくお願いします。

    • 図鑑の事もお聞きしています!
      kazuさんはベラを追いかけて日本中はしりまわってるので、私も最近は数ヶ月に一度柏島でお会いするのみですね。
      イトヒキ、クジャク系は本当に綺麗なので図鑑楽しみにしています。

    • reefbuilders.comの写真の事だったのですね。
      上のコメントはテンス記事と思って勘違いしてかいてました ^^;
      失礼いたしました。

  6. はい、感謝します。
    執筆にはかれこれ10数年の歳月をかけています。

    写真も1200枚ほど取り込んでいますが、イトヒキベラだけでも数種類の未記載種がありそうで、
    なかなか捗りません。実は先月私自身が記載した発表した仲間も居るのです。

    色々な方にお世話になっていますが、このページのトップ、右下の写真はお借りする事は
    可能でしょうか? もし宜しければメールを頂けますと助かります。

    お礼に最新英文CD版をお送りしましょう。田中宏幸

    • 田中さんすみません。 ここ数日のコメントがスパムに引っかかってしまってました ><
      メールのほうを遅らせていただきます。 m_ _m

  1. トラックバックはまだありません。