Theスズメダイの卵とそれを世話している親です。 青海島はここ2年ほど水温が下がりきるのでソラスズメの産卵が見れてないのですが、低温につよいスズメダイは毎年産卵からの一連の行動が観察できます。
2,3枚目はトリミングしてるんですが、このサイズのハッチ狙って撮れるのかなぁ(´ェ`*)
Photo Date スズメダイ:青海島 -10m Canon Eos 5D mrkII EF100mm macro F2.8L IS + CL
一生懸命おせわする姿に感動します^^ 「ざ]は低温にお強いのですね~。 たくさんカワイイ幼魚が見られたら嬉しいですね。 最近スズメの幼魚がすっごいお気に入りです。とれんけどー。いいんだ。
ダイバーに警戒しつつも、ひたすら世話する姿はほんと感動ですねー。 スズメの子供は群れで撮るとかわいいので、生まれて群れだしたらチャンスですね! スズメチビは表情かわいいからついつい撮っちゃう!がぁほんとチョロチョロするので撮影大変です ^0^
うーもー。こゆの撮る人の、機材が知れません。 何で撮ったら、こんなに卵鮮明に写るですか、目?それ、目??!
オヤスズメは空気いっぱい、おくってますね? 昔、卵世話中のマツバスズメにちょっかい出したら、噛みつかれましたぁ^^;
これ背景抜けるように撮るとさらにリアルに卵みえますよ! オヤスズメはひっきりなしに水おくってますよ~~~~・・・空気じゃないような(笑) この個体は襲ってこなかったですが、団地になってるところは襲撃にあうようです (´ェ`*) パラオのホワイトダムゼルはウェットとフィンの隙間狙って噛み付いてきてたなぁ~アレは痛い・・・
うーん、季節ネタ良いですね~ヽ(´ー`)ノ このサイズの卵のハッチの瞬間…是非見てみたいなぁ☆ (朝なのか夜なのか…どういう時間帯なのか興味ありますね♪)
今年は海のペース落ちてるね~。 やっぱりこの時期はどこも生態熱いので海行きまくりたい! 以前、青海では昼間からハッチの瞬間みれたらしいですよー。 屋久島行ったときは早朝から狙ってましたねー。
いや~やっぱ卵の保育というネイチャーシーンは 「ザ」でも熱くなりますね~(^O^)/ この子は怒ってきませんか~?
これにあと、ハッチアウトが撮れた日にはっ!!
こう卵がいっぱいあると魚の種類はなんでもーって感じになります。 メチャ怒ってましたが、新鮮な水送るのに大忙しだったようです。 岩の間に生んでるのでそこまで危機感なかったのでしょうか・・・。 ハッチ撮れればいいなぁ~(´∀`σ)σ
この前、同じようなTheスズメダイの保育シーン見かけたんですけどね~ ちょいと深かったのと、やっぱ、地味やな~と思ってスルーですわ^^;
でも、撮り方次第なんだなと思いますね~
青海はいたる所でやってるので浅場の産卵床も豊富ですよー。 -10m前後じゃないと、粘る時間も限られてきますからねぇ 上手く撮れる位置が取れる所を探したいものです(´∀`σ)σ
幼魚も楽しいけど、こういうシーンも楽しいよね^^
先週も真栄田でオヤビッチャが同じことやってました。 違う親なんだろうけど、かれこれ1ヶ月くらい見続けています(笑) ハッチも撮ってみたいな^^
あー4月に行ったときもオヤビッチャ産卵してたので、長い間観察できそうですね。 ハッチが肉眼で確認できるかどうかですが(^―^) 明日からは那覇乗継で石垣いってきます!
トラックバックはまだありません。
Δ
コウイカのハッチアウト
サバ崎のサンゴ礁
一生懸命おせわする姿に感動します^^
「ざ]は低温にお強いのですね~。
たくさんカワイイ幼魚が見られたら嬉しいですね。
最近スズメの幼魚がすっごいお気に入りです。とれんけどー。いいんだ。
ダイバーに警戒しつつも、ひたすら世話する姿はほんと感動ですねー。
スズメの子供は群れで撮るとかわいいので、生まれて群れだしたらチャンスですね!
スズメチビは表情かわいいからついつい撮っちゃう!がぁほんとチョロチョロするので撮影大変です ^0^
うーもー。こゆの撮る人の、機材が知れません。
何で撮ったら、こんなに卵鮮明に写るですか、目?それ、目??!
オヤスズメは空気いっぱい、おくってますね?
昔、卵世話中のマツバスズメにちょっかい出したら、噛みつかれましたぁ^^;
これ背景抜けるように撮るとさらにリアルに卵みえますよ!
オヤスズメはひっきりなしに水おくってますよ~~~~・・・空気じゃないような(笑)
この個体は襲ってこなかったですが、団地になってるところは襲撃にあうようです (´ェ`*)
パラオのホワイトダムゼルはウェットとフィンの隙間狙って噛み付いてきてたなぁ~アレは痛い・・・
うーん、季節ネタ良いですね~ヽ(´ー`)ノ
このサイズの卵のハッチの瞬間…是非見てみたいなぁ☆
(朝なのか夜なのか…どういう時間帯なのか興味ありますね♪)
今年は海のペース落ちてるね~。
やっぱりこの時期はどこも生態熱いので海行きまくりたい!
以前、青海では昼間からハッチの瞬間みれたらしいですよー。
屋久島行ったときは早朝から狙ってましたねー。
いや~やっぱ卵の保育というネイチャーシーンは
「ザ」でも熱くなりますね~(^O^)/
この子は怒ってきませんか~?
これにあと、ハッチアウトが撮れた日にはっ!!
こう卵がいっぱいあると魚の種類はなんでもーって感じになります。
メチャ怒ってましたが、新鮮な水送るのに大忙しだったようです。
岩の間に生んでるのでそこまで危機感なかったのでしょうか・・・。
ハッチ撮れればいいなぁ~(´∀`σ)σ
この前、同じようなTheスズメダイの保育シーン見かけたんですけどね~
ちょいと深かったのと、やっぱ、地味やな~と思ってスルーですわ^^;
でも、撮り方次第なんだなと思いますね~
青海はいたる所でやってるので浅場の産卵床も豊富ですよー。
-10m前後じゃないと、粘る時間も限られてきますからねぇ
上手く撮れる位置が取れる所を探したいものです(´∀`σ)σ
幼魚も楽しいけど、こういうシーンも楽しいよね^^
先週も真栄田でオヤビッチャが同じことやってました。
違う親なんだろうけど、かれこれ1ヶ月くらい見続けています(笑)
ハッチも撮ってみたいな^^
あー4月に行ったときもオヤビッチャ産卵してたので、長い間観察できそうですね。
ハッチが肉眼で確認できるかどうかですが(^―^)
明日からは那覇乗継で石垣いってきます!