カレイ目の一種
青海島の浮遊系生物です。
カレイの仲間の幼体で同定までは難しい約1cmほどの個体。
この時期はまだ体の右と左に目がついているらしいです。
この種は凄く動きが早くて、この個体もかなり一生懸命泳いでたんですが、あまり進んでないなぁっと思ったら、
尾びれが食べられてました (;´ρ`) < めっさ明るいモニターで見たら鰭しっかりありました(笑
2日にスプラウトさんとKei君が青海島へ潜りにこられるので、また浮遊系を狙ってきたいとおもいます!
☆Link追加のお知らせ☆
うみとおさかなが好き。 nabiさん
Aquatic Environment kei君
旧BlogからのLink切れ、休止中とLink整理をしましたが復帰された方ご一報ください (^―^)ノ
Photo Date
カレイ目の一種:青海島 -2m
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS + CL
これまた撮るのに手強そうな相手ですね~ヽ(;´Д`)ノ
あぁ…尾鰭が…。。
スプラウトさん、いらっしゃるのですね~♪
宜しくお伝え下さい!
コレは2人で囲まんと撮れんと思った(´ェ`*)
尾びれ見事にないよーー。
スプラウトさん強行スケジュールみたい!
伝えときまぁ~
あぁー見たいなぁ~って言われていた子ですね!!
船越潜ったら見れた子ですが、1人で見つけても1枚も撮れなかったです(-_-;)
ほんまおっしゃるとおり動きがはやいぃーー
ガイドさんが見つけてくれた時に撮らせてもらいましたが、、、
こう撮るかっっ!! さっすがーーー☆
こいつなら何とかいけそーかなーっておもったら尾びれなかったのね (TT
また新しいの見つけて、もうちょい左側から撮れるようにがんばってきまーす。
この系統はとにかく浮遊系っぽく演出したいね!
お~これこれ!
私も今年の遠征時に見ましたわ~
でも、さすがに、この子は100mmでは・・・(+_+)
やっぱ浮遊系は60mmっすね。
体はカレイなのに、目の位置は普通の魚みたいなんすね、チビッ子は!
ということは、大人になる途中に中途半端な時期があるんでしょうか!?
チビッ子も必死に生きてるんですね~
なんタイプかいるようですが、この背びれピーーッンって伸びたのがいいですねぇ
相手も自分も動いてる状態で、この小ささ、速さだから苦労しましねぇ
20フンも撮影してたら波酔いひどいですし(´ェ`*)
中途半端なときたしかに見てみたい! 両方前側についてたらどうしましょう(笑
アレだけのクラゲの中で泳いでるからまさに必死ですね・・・
両側に目があるサイズのカレイに会いたい!
スゴイ~ 素早そう^^;
川奈の辺りはクラゲたまる時ないですか~?
あればその合間をみてみたらいるかもしれませんよ!
動き的にはミジンコちっくです(笑
ご紹介ありがとうござま~す。
しかしほんとに尾鰭がないっすね。
浮遊系、期待してそちらに遊びに行きます!
今日の夜到着予定で向かいますんで、車で行きますね~
色々ありがとうございます~
mixiあんまり見てないからブログはじめてもらうと見やすいコメントしやすいっす(笑
明日は流れてくるといいですねー。
うちも子供連れてくことにしたので、現地集合でいく予定にしました。
気をつけてきてくださいね(^―^)
最近すごいですね~、柏島でもみんなで見させてもらって、やばいなあ~と言ってました。
kenyuさんこっち方面のカメラマンになればええのにと言われてました~^^
今日はおおはずれだよー(爆
しかしこんな被写体に会えるポイントが近いというのもやばすぎまっす!
巨匠達の写真はすごかったぞぉ でも春はコレガンガンに狙わないといけないとおもた♪