オオカズナギと浮遊系を狙って、水曜日に久しぶりに青海島で潜ってきました。
オオカズナギの方は雄同士顔合わせたのですが、一喝されてバトルにはいたらなく終了。
浮遊系は前日ほどの浮遊生物はいなかったのですが、色々な種類を見れて楽しいダイビングでした。
今日の被写体は1年ぶりに会えた深海系のハリゴチ科の一種の幼魚。
個性的な顔にスケルトンなボディーで青海島ではキアンコウygに次ぐ人気のある被写体です。
2枚目は真上から、3枚目は正面下からの写真になります。
Photo Date
ハリゴチ科の一種:青海島 -10m
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS
カワイイし、なんとも言えず愛嬌たっぷりすぎる子ですね(^^)
ー10mならオレでも撮れそうな気がするけど、難しいんだろうなぁ。。。
形的に普通の姿じゃないし、あの目なんか愛嬌ありますよねー。
水面下付近でよく見るんですが、今回は結構下の方にいてくれて撮影しやすかったです!
動き自体はすばやくないので撮りやすい被写体ですよ~。
3つめの正面顔がヤバいっすね~!!
目にピントがあってる驚きとともに
ミニミニボディがボケてる形が面白すぎですわぁ(^^)
今年のオオカズナギはいつ頃が狙い目ですかっ?
これでアクビ顔撮れたら最高なんだけどね!
微妙に半口の写真かわいかったよ(´ェ`*)
オオカズナギは巣穴が近くに2箇所あるところは定期的に見れる感じ。
しょっちゅうバトルとまではまだいってないねぇー オスの個体が増えるまでもう少しかかるかな・・・。
すけすけですね!
キアンコウ赤ちゃんもかわいいですが、キホウボウもかわいいですね^^
真上からみたとこ、黄色いのは目の上ですか??もっと奥??発光器みたい。
このサイズだとほんとスケルトンだよねー。
キアンコウより平べったいので上下からの写真がたのしいかな!
真上からみた黄色い所は目のフチドリはアイシャドーチックになってたよ(^―^)
アラックです。
とんでもバグースを有り難うございます。
感動の作品です。
出会っても撮れない、アラックでしょう。
バグースありがとうございます。
なんともユニークな魚で撮影し甲斐があります!
こんな感動があるから海はやめられないですね~。
おおっ!初めてみましたが萌えますなぁ!
キアンコウygに負けず劣らず魅力的じゃないですか!
これから浮遊系の季節なんですか?レポ、楽しみです!!
去年ぐらいから見られだした個体です。
この被写体も大人気で、この日も囲まれまくりで大変だったでしょう(笑
浮遊系今年は遅れ気味ですが、キアンコウの卵塊が見つかったのでいまからペースアップなのかな~っと!
お~kenyuさんもキホウボウ科の一種に出会いましたか~!
やっぱばっちり撮られてますね~(^0^)/
しかも、いろんな角度から!さすがですね~!
なにげにキアンコウより遭遇率が低いし、レア度高いですよね!
派手さはキアンコウに負けますが(^^;
たしかに去年まではキアンコウの方が確率高かったですよね~。
今年も少なめのようですが見れてるようです。
アンバランスさはキアンコウよりうえですかな(´ェ`*)
これからキアンコウも出ればいいのですが!
スゴイ!浮遊系ですよね!
よくこれにピントを合わせられますね。
まだ水温が低いんですか?
ちょっと会えると嬉しい浮遊系です~。
今回は深めにいたので撮影はしやすかったですよ~。
水温は17度ほどなのでかなり暖かくなってきました(^―^)
kenyuさん浮遊系、得意だよねー
これもすごくかわいい!
頭と体のバランスが変だけどね^^
春は浮遊の季節と決めていってますからねー。
しかしドライなのでこれでも苦戦中です(笑
アンバランスさがカワイさの秘訣!!
お世話になりましたーー!!
浮遊系見れないかと初めは思いましたが・・・いろいろ見れました(^O^)/
オオカズナギも最終日以外見れたし(笑)キホウボウまで見られてお腹いっぱいで~っす!!
こんな楽しい海があるなんて・・・(+o+)
お疲れ様でした~。
なんとも引きが強いようでよかったですね!
浮遊系もある程度、オオカズナギにダンゴ、ビクニンとフルコースいってますよ(笑
また楽しい時期に遠征きてください(´∀`σ)σ