カブラヤテンジクダイ

 

 

 

 

facebookのコメント欄を屋久島のしげるさんに教えてもらって追加してみました。
これで”イイネ”ボタンも連動するのかな(´∀`σ)σ

さて、今日の写真はテンジクダイの中でも稀種のようで、初めて見たカブラヤテンジクダイ。
暗い所に住んでるのもあってぱっと見地味なんですが、写真に撮るとその綺麗な色彩がよくわかります。
ハッチ寸前の卵を抱卵してる個体も見られまして、今回の沖縄で一番うれしかった被写体かも♪
恩納村の有名なドリームホールの出口にこじんまりと群れをつくっていまして、みんな逆さまに泳いでいたので写真は全て180度回転してあります。

ベントスでは1日しか潜れなかったのですが、あれこれとリクエスト出してましてホント毎度恐縮です(笑
Cカード取得の時から10年近くお世話になってるショップでして、ガイドの拓さんとは結婚式などで毎年会ってはいたのですが、ダイビング自体は3年振りぐらいでした。
ガッツリ写真を撮りにいく遠征と違って恩納村はリラックスして潜れる心地よさがあり、やっぱりダイビングの原点なんだなぁと昔を思い出してしまいます (´ェ`*)

Photo Date
カブラヤテンジクダイ:恩納村 -28m
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS


    • 池ちゃん
    • 2011年 5月 11日 10:44pm

    自分的にはまだモノにできてないですけど、テンジクダイ科の
    魚たちがいっせいに口内保育してるみたいですね^^
    1回、口から溢れんばかりの様子を撮りたいんだけどなぁ

    • 池ちゃんへ テンジクダイ科の口内保育はいい被写体ですからねー。
      沖縄はいまいい時期なんですね! なかなか人気のでない種ですが(笑)是非ねらってください!
      そして地元ならではのハッチも狙ってぇぇ!

  1. ホントに素晴らしい被写体ですね〜(^-^)
    初めてみました、ちょーキレイ。
    そしてテンジクダイといえばタマゴ持ってたら最高ですね!

    自分のダイビングの原点に帰るにはやっぱり楽しさを教えてくれた最初のところですよね〜。私にとってはグアムの師匠のところが落ち着く海ですo(^-^)o

    • まっき~へ 頭の辺りの色彩なんていい模様してるよね~。
      そしてなんといってもタマゴ持ちがこの種の魅力のひとつなんでタマゴ持ち撮れてよかったなぁ~っと。
      ダイビングを教えてくれた所はいつまでも通いたいかな! 毎年グアムいくのだぁ(*′艸`)

    • nob
    • 2011年 5月 12日 12:21am

    体側のラインといい、尾鰭基部の2つの白色斑紋、尾鰭の模様。
    どれをとってもキレイですね~良いなぁヽ(´∀`*)ノワーィヽ(*´∀`)ノワーィ

    • nobちゃんへ なんか観賞魚の淡水の魚チックなところがいいなぁっと。
      ネットでみてもあまり出てこない魚みたいだから恩納いったら要チェックだよ!

    • 1号
    • 2011年 5月 12日 10:22am

    有名なドリームホールには何故か一度しか行った事ありません(笑)
    穴の出口はハタンポの大群しか目に付かなかったんですが、
    こんなテンジクダイもいてるんですね~~ \(◎o◎)/

    • 1ぐう様へ ボートだと自分の注文だけつけるわけにいかないから、毎度いけるわけじゃないっすしねぇ
      ここの出口のハタンポは有名ですが、その脇に小さな群れをつくってるようです。
      あの暗さじゃ教えられて、興味ある人しか気づかないでしょうね(-ι_- )

  1. トラックバックはまだありません。