アーカイブ : 2011年 3月

ダンゴウオ

 

 


ダンゴウオのチビが沢山見れだしたとの事で青海島へ行ってきました。
今年は水温が下がりきっているのか?多くの天使の輪つきダンゴyg登場!!
しかし水温はまだまだ11度!! 寒いですよねー(´・ω・) 

ダンゴ撮影後にシマシロクラハゼを念入りに探したんですが発見できず・・・。
また見つけてきっちりとした写真が撮りたいぞ!

Photo Date
ダンゴウオyg:青海島 -13m
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS + CL


ヒトスジモチノウオ


今日は霙が降っていました。 この寒気が過ぎたら春が来るのでしょうか? 
青海島もダンゴウオが登場したようなので、火曜か水曜辺りに青海島へいきたいなぁ~。

写真はヒトスジモチノウオの幼魚だと思いますが…ベラ彦さんに聞いてみないと(´・ω・)

Photo Date
ヒトスジモチノウオyg:柏島-35m
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS


アヤトリカクレエビ


天気図を見ながら凪な日を狙って今日は海を予定していたんですが、ピンポイントで仕事が(´・ω・)
ゴルフ>ダイビング>ダイビングと3連続でドタキャンになり気づけば3月海行ってないし!
なんとか来週行ければいいなぁ~。

今日の写真はナシジイソギンチャクにつくアヤトリカクレエビです。
かなり小さな固体でした、ナシジが開いてる時がチャンスですね!

Photo Date
アヤトリカクレエビ:柏島-35m
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS


ダルマハゼ


今日の写真は2009年の西表島からダルマハゼのチビです。
この年の写真がいっぱいお蔵入りしてるので、寒い時期に載せておこうと (^-^

Photo Date
ダルマハゼyg:西表島-3m
Canon Eos 30D
EF100mm macro F2.8 USM


Aurora Basslet (通称:カマヂハナダイ) 


もう2年も行けてないPalauの海。
今行けばもうちょっとこの水深でも余裕がもてるんだろうなぁ~っと(´・ω・)
雄のカマヂハナダイですが、すでにオーロラの輝きは消えています。
ギラカマに会いた~~~~い。

Photo Date
カマヂハナダイ: Palau -70m
Canon Eos 30D
EF100mm macro F2.8 USM


マダラギンポ


心機一転新しいブログに移行です。
AQUAS DIARYもwordpressに移行してます。
屋久島の森と海のしげるさんが使っていて、
それを見ていじっているうちに新しく作ってしまいました(笑
Lightboxが簡単に使えるのが決めてで、大きな写真で迫力ある生態写真を紹介できればと (^-^

しばらくは今まで行った海の写真を未公開中心に載せていこうと思ってます。

今日の写真は地元青海島で撮影したマダラギンポ。
この時は水温がまだ19度あったけど、
今年は12度以下に落ちたので冬を越せなかったかなぁ~っと・・・。

Photo Date
マダラギンポ:青海島 -13m
Canon Eos 5D mrkII
EF100mm macro F2.8L IS